
就業規則の作成・変更について
当事務所は、就業規則の作成について、お客様のご要望を最大限にお聞きし、また社労士としての知識と経験を踏まえ適切なアドバイスを行い、きめ細やかなサービスの徹底を図り、お客様と一緒に企業のルールである就業規則を作り上げていくことを心掛けています。 企業の顔でもある就業規則の作成・変更ですので「親切・丁寧」を基本として対応させて頂きます。
就業規則は、職場で働くうえでもっとも重要な労働条件を定めたものです。たとえば、労働時間・賃金・休日・休暇・休憩など、従業員にとっても興味深いことではないでしょうか。 就業規則の作成・整備は、従業員が安心して働ける環境作りの第一歩となります。このことは、企業の経営効率にも深く結びつき、ゆくゆくは業績アップに反映されてくるのではないでしょうか。
当事務所は、あらゆる側面に対応した就業規則の作成をお手伝いさせて頂きます。就業規則作成までのステップ
就業規則の作成・変更には、ある程度の期間が必要となりますので、ご説明をしたうえで、ご契約を締結してから作業に取り組ませて頂きます。
新規作成の場合
(1)企業独自の社風、経営理念、経営方針の確認 お客様と当事務所 (2)就業規則作成調査シートにより人事・総務部門の実態の確認
調査シートの内容(抜粋)
- 勤務時間はどうなっていますか?
- 交替勤務はありますか?
- 時間外労働はありますか?
- 時間外労働の上限はどうなっていますか?(1ヶ月・1年等)
- 休日出勤はありますか?
- 休憩時間の確認をします。
- 休憩時間は一斉または交替で与えていますか?
- 休日はいつですか?(1週間のうち)
- 出退勤のルールは明確になっていますか?
- 退職、配置転換時等の業務引継ぎは明確になっていますか
- 年間休日は何日ですか?
- 夏休み、年末年始、その他の休日はありますか?
- 年次有給休暇の発生日はいつですか?
- 計画的付与はありますか?
- 有給休暇の消化は、本年度発生分か前年繰越分からですか?
- 年次有給休暇の申請方法はどうなっていますか?
- 年次有給休暇取得の際の賃金はどうなっていますか?
- 特別休暇はありますか?
- 試用期間はありますか?適正な期間ですか?
- 試用期間は勤続年数に通算されていますか?
- 身元保証書には期間が定められていますか?
- 休職の制度はありますか?
- 定年はありますか?
- 定年延長、再雇用制度はありますか?
- 退職金制度はありますか?
- 退職金の該当者は勤続何年以上ですか?
- 表彰制度はありますか?
- 制裁制度はありますか?
- 正社員、その他従業員の区分が明確になっていますか?
- 採用の選考方法が明確になっていますか?
その他チェック項目50以上
お客様と当事務所 (3)就業規則(案)の作成 当事務所 (4)就業規則(案)の確認 お客様 (5)就業規則(案)の打合せ 1回〜5回程度 お客様と当事務所 (6)就業規則の完成 (7)従業員代表の意見確認、その他労使協定の作成および締結 お客様と従業員 (8)労働基準監督署への届出 *ご要望により、就業規則新規作成の説明会を実施させて頂きます。
*就業規則完成まで1ヶ月〜3ヵ月程度。変更の場合
(1)お客様のご要望を確認 お客様と当事務所 (2)既存の就業規則を確認 当事務所 (3)就業規則(案)のご提案 当事務所 (4)就業規則(案)の確認 お客様 (5)就業規則(案)の打合せ 1回〜2回程度 お客様と当事務所 (6)就業規則の完成 (7)従業員代表の意見確認、その他労使協定の作成および締結 お客様と従業員 (8)労働基準監督署への届出 *就業規則変更終了まで1ヶ月程度。
- 就業規則の作成・変更時に、その他の諸規程の作成もご検討ください。
諸規程の作成についてはこちらをご覧下さい >>- 就業規則についての解説はこちらをご覧ください >>